ブログ アーカイブ

2007年7月7日(土)

「郵税としての郵便切手」
郵便切手の持つ意味を、歴史を紐解いて解釈いたします。これはローランド・ヒル以来、本邦も含めて郵便制度を導入した組織は共通の認識を持っています。つまり、郵便役務の提供に対する支払い=郵税として、唯一、郵便切手を前払いの証紙として認め、実際の郵便物に直接貼付するのが大原則になってます。実務上は、創業時は封の裏に、最近は左肩にというように、貼付位置すら、法令で指定されているのです。
歴史的な要素として、ヨーロッパでの郵便制度における郵便切手の採用は、郵便物の料金前納と郵便差出箱への差出しを容易にし、そのことが郵便制度に飛躍的な発展をもたらす一大要因になってます。今日でも、郵便切手による料金前納が郵便料金納付の原則になっているのも、この効用の外、郵便窓口における金銭出納事務の簡便化に役立っていることによるのです。別納でも、切手での納付がオペレーションに過重な負担がかかるという郵政公社の言い分は、的外れだし、余りにも視野狭窄と言わざるを得ません。
郵税に限らず、登記費用や、自動車税、健康保険料等は、印紙を潰すことで国庫に料金を納付しているのです。別納郵便のB4版にきっちり、四角に同一額面の切手を貼った台紙を、無効にするのに、どれだけの手間が要るのでしょうか。まさか、一枚づつ、消印を押す義務が有るとは思ってはいないでしょうに。納付する方も、受け取って、即ルートに流したいはずなので、プロの大量の差出代行者は、一目瞭然で計算が出来るように収めるはずですから。
翻って、歴史上郵便役務への支払いに、郵便切手を直接貼付しない場合を探して見ました。創業当時の別段急便、明治16年以前の、郵便局これ無き土地への別仕立はユニバーサルサービス以前の、複雑な料金体系故に、あと精算でも已むを得ないでしょう。金子入り書状は、内国通運等の外部への委託なので、郵便切手は使えません。それ以外は、相当厳しく見ても、内容証明の謄本に貼付(封筒でなく)、官製はがき・郵便書簡等の切手でなく料額印面での支払い位しか見つかりません。これらは世間的には郵便切手での支払いと同じ意味になるでしょう。その後、大正8年になって、料金別納制度が出来ました。利用には幾つもの制限が掛かってますが、差出人にとっては、個々の郵便物への切手貼付の手間が省け、当局も消印の仕事をやらずにすむ、双方にとって労力軽減のメリットが生まれます。誰も損をしないし、郵税の納付は、切手を台紙に貼って収めるので、郵便切手の効力と、役務に対する納付手段としては、本質的な変化は生じてません。
観点を換えて論じます。郵便法等で規定されている、郵便に関する料金(法32等)を現金で特別に納付することができる場合は、次のケースに限られます。ネタ本が少し古いので、一部変更があるやもしれませんが、本質は変わってないと思います。
①  料金別納郵便物に関する料金
② 料金計器別納による場合の料金
③ 「料金後納による場合の料金。」この場合には、現金で納付することとされている。その意味は、後納=後精算と、郵便切手の持つ、前払い=差出と同時の支払いとが相容れないための制度かも知れません。
④ 転送料及び還付料
⑤ 料金未納又は不足の普通通常郵便物の不納額及び手数料
⑥ 料金未納又は不足の郵便物を還付の際の料金
⑦ 郵便法19条に違反して差し出された郵便物の還付の際の料金
⑧ 切手類の交換手数料
⑨ 第三種郵便物認可申請料及び第三種郵便物の題号等の変更認可料
⑩ 私設郵便差出箱の取集料及び郵便私書箱の使用料
で全てです。平成7年に或る特殊なシステムが導入されるまでは。それは、次回に論じますが、①~③は、料金額が高額になることが多く、現金での納付の方が利用者・郵便局双方に便利であるし、④~⑦は利用者に郵便切手の手持ちがないことが多いと考えられるし、⑧の葉書の場合は切手の手持ちがない場合があり、⑨~⑩も或る程度高額になる場合が多いと考えられているのでしょう。
なお、もとより、③の場合を除き、全てのケースで郵便切手で納付することも差し支えなく、その選択は利用者の随時なのです。郵便役務に対する支払い手段は、ひとえに、「郵便切手」であると郵便法は定めているのです。そして、実務規定である、郵便約款は郵便法の規定に反しないことが大前提なのですよ。
次回につづく。

2007年7月6日(金)

「郵便法・郵便約款」

(223KB)

より詳しい議論に入る前の前提条件として、郵便法・郵便約款の条文をUpしておきましょう。郵便法は基本は昭和22年12月12日の法165(我々にとって通りが良いのは施行日の23・1・1=所謂、新郵便法のこと)。最終の改正は平成17年11月7日で法121、但し、本年10月1日の民営化の時点で一部変更されることが確定しています。肝心の32条は28条になり、用語もお上から民間に移行することによる変更、「前納→前払い」、「あらわれた→現れた」、「納付→支払」に変わります。意味は全く同じなので議論の際は気にしなくて良いでしょう。また、郵便約款も現時点で生きている物を用います。
私と郵政公社・総務省郵政行政室との遣り取りなら、個別の条文の引用は要りません。また、一般的にもWebで簡単に読めるのですが、その手間を省く意味で、必要最小限の条文を載せておきます。解説というか私の解釈は後日開示しますが、まずはご覧下さい。読み方として難しい物ではないのですが、郵政当局はそれを、読み解く能力をお持ちでないのです。
郵便法は、料金支払いの32条、約款改正に絡む75条―2・75条―3。郵便約款は基本の1条、別納料金の支払いを定めた46条・52条、今回の改正の根拠に挙げている別表の郵便料金表の書留郵便の割引差出の詳細が議論できる材料になるのです。

2007年7月4日(水)

「郵政公社との往復メール」

(225KB)

前回と内容的にはダブりますが、実際に日本郵政公社サービス相談センターに送ったメールを載せておきます。最初は6月14日に私が送った物、次が6月17日の先方からの返事、最後が6月18日の再質問。すでにこれに対する返事も得ていますが、話の流れゆえに、今日はその前段階に留めます。次回は、本題に入る前の法令の文章の解釈を書いてみます。

2007年7月3日(火)

「郵便法32条」

(232KB)

7月1日から、郵便約款の改正により、「広告郵便・区分郵便」に関して、差出の際の料金別納の支払い手段から、「郵便切手」による支払いが出来なくなります。表面上の現象でなく、今後の郵便切手の法的な位置づけにも係わってくる変更です。噂、憶測が乱れ飛んでおりますが、法的な分析をすることから始め、何らかの行動を起こせればと思っております。情報自体は、昨年10月に一報を得ておりました。その後郵政公社から、12月14に各郵便局に通達が出され、利用者には本年1月に周知されました。
当局への質問とその回答をたたき台にしての議論になるのですが、情緒でなく、法に則して適法か、違法かを問うことになります。かなりの文章量になりますし、用語の引用も郵便法・郵便約款等になってきます。読むのに疲れますし、面白くも有りません。また、私が書いた文章も、過去のものをそのまま転載した場合、細かなミスや、主張の重複も数多く出てきます。お含み置きの上、お読み下さい。
本日は、郵政当局に問い合わせをする前の下書きを載せます。次回以降で実際に出した、問い合わせとその回答、それに対する考察に進みます。

2007年6月13日(水)

『輸出用ステーショナリー』

(353KB)

何回か前のバザールの売り物として、森下浩さんの200文腕落ち、松戸郵趣会の500文の逆刷、鰹釣りの銘10「透かし入り」=本物は目打有り・無し共に透かしは無い、月に雁・見返りの無目打シートなどと一緒に並べてました。いつ買ったか忘れましたが、多分アメリカからの大きいロットに入っていたものでした。一連商品だし、二つ折6種の余りにもシャープな印刷の顔つきからして、100%出来のいい偽物だと思い込んでました。今までの売れ行きを見たら、幸か不幸か、他の物は殆ど品切れなのに、葉書は丸々残ってました。誰もが、まさか・・としか思わなかったのでしょう。
そういう目で検証すれば、手彫で凹版刷り、原版の発売用(脇なし半銭ト・1銭ヌ)、郵政当局が公式に調整した官製模造(紅枠・脇付)と同一の版ということは、当局の意図での製作なのでしょう。自然な流れで「輸出用」という評価になりそうです。同じ紙質の発行されたステーショナリーは、葉書には存在しないのですが、強いて言えば、封皮、封嚢なら同じような物が見つかるかも知れません。
輸出用と言えば、切手なら、和紙半銭政府、青一見本印刷26版、和紙2銭タ、洋紙6銭ル ポーラス、洋紙10銭ハ ポーラス、改色1銭カ ポーラスが有ります。目打が9s、11s、紙質、糊から判断して、明治8~9年の印刷でしょうか。旧小判よりは前の製造のはずで、半銭、6銭、10銭には少し後の時代の横浜を中心として南関東の実際の使用例が残ってます。6種の二つ折葉書とは、製作思想が違います。
ステーショナリーは沿革志をメルクマールと見れば、明治27年以降なので、窓口には並んで無いでしょう。大正5年と思われる、立太子礼皇室贈呈用沿革志には、紅枠半銭ロ、1銭イ、封嚢2銭イが墨点、脇付半銭二、1銭イ、書留新聞紙(カット)は沿革志と同じ官製模造を、竜1銭、2銭は本物を貼ってます。脇無半銭は二、1銭はムで勿論本物です。
今回見出された6種のステーショナリーは、沿革志(明治29年)、皇室用(大正5年)には全ての要素で、ぴったりはリンクしないのです。そして、もう1種、輸出用と思しきステーショナリーが有るのです。20年前に、アメリカからもたらされ、私が世に出した、「書留新聞紙」の異タイプです。発売品とは、右枠に切れがないなど、明らかに図案が違います。タイプ2としてますが、官製模造とも図案は違います。そして使用済は存在しないでしょう。広告に出したとき、某著名収集家から強烈なクレームが来ました。自分が昔から、複数同じものを持っている、使用済が存在しない、紙が違うし、絶対に偽物だという申し入れでした。この品物はかなりの枚数がアメリカから出て、同時に封皮か封嚢の1銭、新聞帯紙、定時印刷物帯紙も、折れ無の束でのロットだったのです。書留新聞紙も紙質がパリパリだし、刷りもシャープです。でも、出所と出方から判断して、偽物では有り得ない、輸出用だと思ったのです。電話で1時間以上話したでしょうか、知識に自信の有る、思い込みの強い方が断定的に決め付けてくるのですが、こちらも負い目は無いので頑張れるのです。結論的には、日本郵趣連合の鑑定に委ねることにし、その結果は「真正」になってます。漏れ聞いた話では、澤先生の意見、「輸出用」だろうというのが結論でしょう。最近になって、同じものがドイツからかなりの数がもたらされてます。大本はアメリカの物と一緒でしょう。鑑定に出せば、問題なく通りますが、持つ人はタイプ2という認識で買って欲しいのです。窓口発売のタイプ1(日専・さくら)、タイプ2(組合・手彫専門)の図版を参考に、タイプ1の未・済、タイプ2の未=鑑定は意味がないので不要、でこそ生きてくるものです。
さて、今回、善良な「ウーロン茶・割り勘」さんの示唆で戸籍が付いた、「輸出用の二つ折葉書6種セット=紅枠半銭ニ、1銭イ、脇付半銭ニ、1銭イの官製模造、脇無半銭ト、1銭ヌの異種版」を即売いたします。送料共で35000円、序に書留新聞紙タイプ2(ご希望なら日本郵趣連合の鑑定書を費用5000円で付けます)=輸出用に、おまけの新聞帯紙、定時印刷物帯紙の折れ無を付けて60000円で即売します。大量には在庫は有りません。今までにも発表はなかったはずの「使えるステーショナリー」、お早めにお申込み下さい。画像で、該当品を載せておきます。

2007年6月12日(火)

『官製模造のバラエティー』

(240KB)

画像はLot4753と4754及び沿革志用官製模造4種
同じくLot4753と4754は、正に沿革志用の脇付半銭の官製模造が2点並んでました。昔から型録評価は高く、4~5万ですが実勢価は1万位のものです。残っている数とお入用な人の数のバランスで値段は収斂するのです。今回は、4753が1万、4754が7000と付けました。状態の差故の値段です。本来、売れるか、売れないかだけで、それ以外には紛れの要素のないロットです。
でも、「丸ビル・・1000円引き」君は、これに価値を見出すのです。印面と枠・脇文字の間隔が違う。その原因は・・と来るのです。官製模造は、竜1銭・2銭、紅枠2種、脇付2種、封嚢長形2銭イ、飛信逓送2種、書留新聞紙カットの10種です。何れも、正規発行の物とは違う図案を新たに調整し、手彫の凹版で刷ってます。必要最低数は500枚、使用目的の意思はきっちり統一されてます。また、沿革志に於いては、官製模造と、正規品は一切混用されてません。10種の内、紅枠は2色刷り、明治27~29年の調整なら、当然2度刷りになってます。飛信逓送もそうでしょう。竜、封嚢、書留新聞紙は単色の一度刷りでしょう。では、脇付はどうでしょうか。画像は4753・4754です。目で分かる位に、印面と枠の間隔が天地共にずれてます。明瞭に2度刷りだと分かるのです。
500枚(一応は)の調整数なので、どの位のバラエティーが出てくるか分かりませんが、紅枠と脇付は数を並べて比較する価値が有るのではないでしょうか。版の違いでなく、刷りの段階での変化なので派手さを並べるしか手はないのですが、それでも、官製模造でも新たな楽しみが見つかるのです。
この前提で、彼がやって来るのを待ってました。手持ちの沿革志剥がしのステーショナリーと幾つかのコピーを揃えて、先方も当然、手持ちの物を持ってくるはずなので、そこそこのデータの集積が出来るでしょう。脇無半銭トが3版流用の異種版、1銭ヌの兄弟、沿革志の脇付半銭ニが2度刷りであるのは簡単に確認できました。でも、先方が持ってきた「官製模造」と私が準備した「官製模造」の雰囲気が違うのです。紅枠も脇付も半銭はニで1銭はイ、1銭は桜の芯に小さい点が有る。印面も、規則書も全て一緒、でも、並べると違うのです。紙質は同じだけど、刷り上りの色が違う。私の沿革志のものは「クリーム色」、ウーロン茶君の物は、少し黄みおび、だがより白さが勝り、刷り上りは鮮やかで、半銭トと1銭ヌの物にそっくりです。紅枠・脇付・脇無を6種並べると、見事なまでにと統一性が見て取れます。同じ時期に同じ目的で作ったものでしょう。
半銭イ、1銭ヌが輸出用なら、他の4種もそうなのです。原版が沿革志と共通の手彫なので、まやかし物ではないでしょう。でも、紙が違うので、沿革志そのものでないはないし、印刷時期も後のはず。ここまで考えて、甦ってきた記憶が有るのです。つい最近、同じ物を自分の在庫で一杯見た。6種セットで値段を付けてバザールで○千円で売っていた、「模造の二つ折の6種セット」です。随分前にアメリカから買ったロットに束であった物、迷うことなく模造として評価していたものでした。大急ぎで探さなくては。  次回に続く・・・。

2007年6月9日(土)

『澤まもる氏 論文を読み解く』

(407KB)

たんぶるぽすと5月号に、澤さんの興味深い論文が出てました。そのままの転載は問題があるので控えるとして、要約いたします。
二つ折葉書1銭ヌに紙質や刷りの感じが違う物が有り、原版は正規発行の3版と同一ながら、それ以外の要素で正規発行の物とは異なる「異種版」であり、明治27年ごろに印刷された「輸出用」ではないかという問題提起でした。特徴として紙が黄味帯び、つるんとして印刷はきわめて明瞭、更には「規則書」が大日本帝国郵便切手沿革志の「官製模造」と同一というものです。1銭に有るなら、半銭にも有るのでは・・、締められていました。
最初記事を読んだときは、何の反応もせずにスルーしていたのです。ところが、今回のオークションの数日前に、下見に来人から親切な示唆を貰いました。メールのLot4755が同じもの、見てご覧というものでした。言われて記事を読み直して、現物に当たって、なるほど納得、まさに記事で指摘されていたそのものでした。
記事は 模造品 紅枠半銭イ、脇無半銭ト、脇無1銭ヌ 最低値 3000画像でも分かる通り、紅枠には印面に模造と入っています。ただ、素性は、戦後の官葉研究会や戦前の小早川で無い事は分かったのですが、和田の沿革志模造か別物かは確認できてません。さらに脇無の2種は、刷りと紙の違いゆえ、私は瞬時に偽物と判断したのです。この時点では、当然ながら、印面も規則書もそういう目での検証をしてません。
結論を言えば、半銭トも偶然ながら3版です。発行されたものと同一の原版で印刷されており規則書は鮮明印刷の沿革志仕様でした。澤さんの提示されたものの出現です。オークションの結果はビッドは2人、落札値は9000円、高いような、安いような、それにこのお二人は誰と誰?登場したお二人がきっちり入れて、他の人は全くの無反応・・・。お買い上げは、真面目が服着て歩いている、「丸ビルでウーロン茶・割り勘1000円引き」さんです。でも、私に教えてくれるのは、害が無くて益のほうが期待できるのですが、話す相手が悪ければ、せっかくの誰も知らない掘り出しも、水泡に帰すこともあったりして・・。人の良さも程ほどの方が良いでしょう。
実は、昨日まではこういうタッチでFinのはずでした。でも、今日、ご本人が現れて、見せてくれた別の資料が私の記憶を呼び起こしてくれました。この現物は、1971年にJOHNYUMOTO(湯本正幸)さんが、気付いていて、あの時の国際展の展示作品に入ってました。縁あって、13年前に私が買い取ったコレクションに、規則書=稀なほどの鮮明さ、として裏向けで使ってました。現物が見当たらないので半銭か1銭か不明です。それにどこかに紛れて出てきません。湯本さんのことならば、やはり版に気付いて共通性で本物のバラエティーの評価をしていたのでしょうか。
更に楽しいデータも分かりました。目から鱗の新発見、「沿革志」「輸出用」のキーワードで戸籍が出来たステーショナリーが複数出現したのです。詳しくは次回に画像付でお見せいたしましょう。澤先生なら、既にご存知だったりして。

2007年6月8日(金)

『行徳本を読み解く』

(95KB)

終わったオークションのトピックを少し書きましょう。
「Lot 3174 旧議事堂5円に無透10円壁画貼区内航空便福岡宛 櫛西成28・7・2→櫛黒崎28・7・4 水害の為、郵便局で受け付けて呉れません・・・。」
最低値 30000 スタート 125000 落札値 270000
国内航空も随分出て来てます。かつては、鈴木康と日本裏地だけみたいな時代も有って、ちょっとひねった物は当たり前の如く30万、50万になってました。今は、余程理屈が通る物以外は6桁にはなりません。それどころか、昔の値段覚えで、人気を期待して「ヤフー」で買ったりすると、混貼なら原価でも売れないことも有るのです。
今回のロットは、収集家=故人に買い入れに行った業者からの問い合わせの電話がきっかけでした。国内航空の葉書が2枚有る。観音10円加貼で民間便、ゼロ付とゼロ無だった・・・。見て来て、値段で合わずの買い入れ品のお問い合わせでした。聞いてきた業者は、知識に於いては物凄くは正確ではないけれど、一応は物の説明を電話で出来る相手です。だから、即答で「絶対に買え!値段は問わずで大丈夫」。何の本も調べてはないけれど、直感で国内航空の円位貼は期間が短いと思ったのです。それに文面で、「洪水の為、通信途絶・・」。これは山口、九州あたりで一般便は途絶して、国内航空が機能したものをいい値段で売った記憶が有るのです。だからその時のものと、兄弟分かもと思ったし。結論的には2通共出品物としてやってきました。但し、ゼロ無は勘違いで、ゼロ付でしたが。データは全く一緒です。通信不全での念のための同時に2通出した物でした。
今回は綺麗な方だけ出しました。念のため、日専の料金表を調べたら、
26・10・24        第二種10円 実飛行は25日~31日の7日間
26・11・1-28・7・15 第二種15円
このデータと切手の発行日を重ね合わせれば、10円壁画の発行日は28・7・10だから6日間の組み合わせ、ゼロ無ならば大珍品・・・残念な見間違いだね・・で終わってました。因みにゼロ無は、1次円単位1円・4円・8円・35円・45円・50円・塔航空20円ならそこそこ可能性が有るのです。是非狙って探して欲しいのです。
オークションの当日に意外な話を聞きました。Lot 3174の国内航空、もしかしたらラストデーかも・・。私の認識では制度は7月15日まで、物のデータは7月4日、12日間残っている、だからポイントはゼロ付が超残念賞の認識でした。後期使用は人気はないし、日専のデータをメモで渡したら、「行徳本」に告示が出てる・・。7月4日で廃止になるとの返事でした。確認したらその通り、だから日専の日付は26・11・1-28・7・4に訂正が必要です。10円壁画と塔25円は発行が28・7・10なので国内航空の可能性は消えました。
今回のロットの日付が7・4の西成の午前印、大阪中央経由で伊丹に入る時間帯で当日の博多便が有るかどうか分かりません。着印が7・4の午前なので、3日便の可能性が強いでしょう。大阪―博多は1日1便のはずなので、正確には最終日で無いにしろ、その前日便、この日以降の実逓便はないでしょう。落とした人は随分強気の評価をしてましたが。
フロアの会場で聞かれたときに、もう1点の葉書のコピーも見せました。状態は終わった物の方が遥かに良い。だからこの結果には満足なのでしょう。
次回の出品物の画像を載せましょう。今日書いた理屈が分かったなら次もいい値段で売れるかも。それにしても、改めて「行徳本」の有用さを再認識出来ました。読み物としては面白いものではないのですが、マテリアルを読み解くには、必須の文献であるのです。第1巻は品切れ中ですが、2巻・3巻・4巻は十分在庫が有りますから、弊社の即売の情報を見てください。

2007年5月17日(木)

「QUATRA・CINQ」
広島の荷物は今日が発送のデッドライン。ギリギリで到着の小判と手彫の墨点・みほんを一通り突っ込んで新規品のバインダーは完成。手彫の整理は2年ぶりぐらいなので完全に2冊増えました。小判以外は1冊、それ以外にカバー類が何百点と菊の20銭丸一が一冊=38~39年の電信使用で、じっくりやれば面白い時代なのですが、今回はやっつけ仕事です。元のボリュームは20万枚+だし、宇品・和田岬・大里は数十枚、北陸の駅や千島、樺太は最終的に状態問わずで3桁は出たはずです。ただ大阪停車場はたった一枚だけ、ここらあたりは後日改めて報告しましょうか。今回の持参品は、枚数は数千枚ですが、@500・@200だけ、だから暇つぶしぐらいだと思っていて下さい。 マジで5日ほど掛けてやった仕事が、「抽選販売」の300点、カバー等が100、手彫が100、小判以降の切手が100。オークションで見え見えで値段が伸びる、航空・国立・戦後記念は即売では値段の提示が不可能なので今回はパス。切手の方は手彫・小判・菊・田沢・エラーが主体になってます。
企画販売は3ロット、No98が「紀伊の国」カバー1、葉書1、竜1、桜15、不統一~記番のイカ32・イカ36まで入ってます。No99は「伊勢の国」竜500文が松阪駅(●●しか買えない、●●なら買える状態)、桜の不統一が6、桜の記番が6、KGが4、微妙なロットです。
No100は、Kankoku・Koban・Kokutai・Kinen(戦前のブロック)のロットです。なぜかKで「QUATRA=キャトル・クワトロ=4」、もしかして反応してくれる人がKさんなら「CINQ=サンク=5」になるかも。このロットも当然ながら、特にどなたが目当てでもないのです。カバー系が5(和桜2銭貼り釜山郵便局長宛、旧韓葉書に梨花貼、薄墨連合 CHEMURUPO、新小判1円1コーナー15B貼 電話納付書・・)、小判は赤二の◎仁川港、明治NINSEN、明治GENSAN、新小3銭チーフーの△SHIP、10銭の仁川未納、記念が加盟50年10銭にDAIREN田型、朝鮮字婚儀が鎮南浦、京城出張所、国体は2と5の田型、他鉄郵と年賀コマ。
単片も含めて、今回は結構真面目にやりました。でも、この企画は1年の1回が限度かと思います。

2007年5月12日(土)

『値付け進行中』

(322KB)

旧小判~の壁に貼っての抽選販売品の一部です。
「カバー他」「手彫」「旧小判~」の内、目玉的なもの各100点程を抽選扱いにします。その他は品物の抜き出しまでは完了しています。時間の限り、値付けしてアルバム数冊は追加できます。
菊20銭の丸一⑩は、@500円又は@200円で販売します。水はがしの作業中ですが、数千枚は作れそうです。
最終の情報は、来週あと一度ご案内いたします。