ブログ アーカイブ

郵趣研究124号

竜1銭コンビネーションカバーにつき、早く書いて宣伝しろとの某所からご連絡を頂きました。6月15日発行の郵趣研究124号に、松本純一氏が3ページの記事を書かれるとのことです。123号での出現の経緯のマテリアルの、デールとして成功裏に完了した・・との論文になるはずです。因みに、私はその記事をヒントと言えども一切目にしておりません。『正解』が遠からず出ることが分かっていて、「推論」を書くのは分が悪いのですが、その前提でこそ書けるネタが有るのです。20~30年前からのトピックを幾つか入れてお話を作ってみましょうか。

今回のセールの結果は、Webbに出ています。竜1銭のコンビカバーは€42000、デグロンは€6200~8200、手数料を入れて€@1.00=160円ぐらいです。随分と良い値段だと思います。セールは「フロア」で行われたのですが、本来今のフランスでは不可能な筈なのです。システムが変わったとは聞いていません。ここで思い出すのは、10数年前に、在仏の中国人から貰った電話です。三五六の仏船内印消、実逓がパリのオークションに出ている、幾らで買えば良いのか教えてくれでした。何処のメールオークション?と聞いたら、弁護士事務所が主催のフロアセール、貴方(私のこと)の知らないとこ、と言われました。相手がKong Wen-Sunなのでごちゃごちゃは一切不要。電話だけで全てがけりがつく、要は値段を決めさえすれば良いのです。結局200~250万なら買うよのオファーをして、送られて来て、プラーベートで納めて、それでビジネスは完了です。彼がいくらで買ったかは聞いてません。セールのやり方は、今回のFerriも同じような形式でのフロアセールと思えるのです。でも、Kongさんは最早鬼籍に入っているので今回は連絡を取ってません。

竜のカバー、邦貨では700万位になるのです。結果が出てのマテリアルの評価ではなく、問い合わせを貰った2人の国際展LGレベルのコレクターには、極めてネガティブなアドバイスをしたのです。多分2人共、ビッドはしていないと思います。松本さんのご判断は、竜切手を貼った唯一の外郵カバー、日本切手を貼った郵便物として、最初期の外郵便です。外見上の判断ではその通りだと思います。私に意見を求めた2人も同じ視点でのそれでした。でも、一流の伝統郵趣コレクターが郵便史的な文脈でコレクションに入れる場合は、十分条件が満たされて無いと思うのです。竜1銭の位置づけとしては、100人中98人は同じ解釈をすると思います。真正品の前提で考えて、東京~在日横浜仏局への国内料金=1銭、明治5年6月末の使用例、青の角検ですし、何の矛盾も有りません。但し、日本で郵便制度が出来ての2年目、このカバーを日本の郵便制度でフランス宛の料金で分析すれば、正規の手続きとすれば、駅逓寮あて差出手続き願い、2重封筒での仏宛なら32銭料金になるはずです。後のデグロンカバーは、日本国内料金+在日仏局のフランス宛料金を1通で片づけたのです。日本郵便扱いの煩雑さを省き、経済的な面でも在日仏軍大尉を含む陸軍顧問団への便宜供与がなされた実例です。日本郵便の立場では、有り得ないシステムでしょうが、力関係から受け入れざるを得ず、また実例が100点以上存在すれば、もはやその存在を丸ごと否定すれば笑われます。だから今回のカバーは、「推測」としては、デグロンカバーのフォアランナーの位置づけになると思います。但し、この条件でマテリアルを見ても、客観的に証明できる要素が決定的に欠けています。東京郵便役所の干支印が無く、それ以上に、東京郵便役所からフランス横浜局宛に送られたエビデンスが無いのです。封筒に書き込みが有るか、付箋(その跡)も有りません。このマテリアルが単独で、E-Bayに出たとしての評価がどうなるかを想像してほしいのです。変造品の証拠も有りません。竜1銭が貼られる、有り得る解釈も成り立ちます。でも、パリで他のコレスポンデンスと一緒に見つかったという「事実」がこのカバーが「真正」であるという「推測」に大きな影響を与えています。

松本さんは、「善意のムッシュー」なので、123号の文面から判断して、情報提供者(もしかすれば発見者)を毛ほども疑われて無いと思います。盲目的と言えるほどに信用されています。誤解を恐れずに書くならば、Andre Rolandの名前には強烈なインパクトが有るのです。特に関西のベテラン収集家は、彼に嫌悪感を示します。40年ぐらい前でしょうか、フランス宛の旧小判高額や桜切手を貼ったカバーが、この人物により日本に持ち込まれました。あくまで、又聞きの噂なのですが、少なからず変造品が含まれていたのです。パリの着印の青印・朱印が、切手にタイしているのですが、それが真正で無いのではという話になっています。今も2次流通~3次流通でその流れのカバーが出てくるのですが、マーケットではポジティブには受け入れられません。私自身は、彼に悪い印象は持っていません。付き合いも非常に薄いのです。1980年頃のパリ国際切手展だっと思います。フルウチ・キタゾノ・ヤマザキ・ゴトウさんだったかな、向うで会った日本のディーラーと食事に行きました。パリなので話題の中心は、何といっても、ローランの悪口です。皆で大声で、しゃべっていたら、にっこり笑って近づいてくる2人連れ、アンドレ・ローランその人です。お連れは、もしかして、江戸京子(バイオリニストで、小澤征爾の最初の妻)と思ったら、はるかにお若い美人の日本人、切手の話でなく、芸術論で花を咲かせました。その2年後ぐらいかな、突然ローランから、自宅に電話を貰ったのです。パリのデマレ(Demarest)のロット、談合しようというオファーでした。誰に私の電話番号を聞いたか知りません。でも、物にはきっちり、心当たりが有ったのです。500文2版の赤坂検査済、風船12銭のKB2遠州二俣、他にも中々のコレクションが、パリのメールオークションに出ていたのです。この時点で、日本人で強いビッドが出来るのは私だけ、と読んだのでしょう。こちらの返事は、2人だけでは意味がない。Kongとフランス人のHN、パスカルをどうするのと聞きました。一切をローランがアレンジして、ロットは私の手元に来ています。ディールをして何の問題も無かったのです。でも、パリのオークションでのビジネスはこの1回限りです。その後のお付き合いも有りません。

竜1銭カバーを聞いてきた人には、ローランがらみの話はしていません。ただ、絶対に安くないし、コレクションに使う場合は、理由が明瞭に「書けないとダメ」という理由で止めたのです。このカバー、真正か偽かどちらでしょうか。「ムッシュー」の根拠は、突き詰めれば、ローランは絶対に信用できる、彼が言うように、初な出現のロットに有った1通だから、誰も手を加えてないので「真正」に違いないということでしょう。真偽の検証の必要性を認めておられないと読みました。でも、客観的に評価する場合、その感情は排除せねばなりません。マテリアルとしての要素の不足はやむを得ないのです。その条件で、真偽の判断も出来るかも知れません。写真で見たところ、強靭紙の可能性も有ると思います。それならば、まずOK、それ以上に、消印を弊社のXRFで見てみたいのです。切手上の元素・封筒部分のそれが完全に一致、他の竜1銭の角検青印と比較して、朱印のPDを調べれば、「推測」以上の結果が得られるかも知れません。もし日本の方が落したならば、是非声を掛けて頂きたいと思います。

 

 

速報です。

パリのDrouot Live.com, Ferri & Associesの竜1銭貼コンビネーションカバー、5月19日にセールが終了、42000ユーロでのハンマーです。手数料は22%とのこと、邦貨では700万円位になります。現時点で落札者は不明、少なくとも、弊社で把握できている方では有りません。後日続報をお知らせできるかと思います。

元素番号22 Ti チタン

XRFを説明する為に画像やチャートを見せるなら、相当なページ数が必要です。本来は、いろはから説明をしたいのですが、今回はそこは省いて、現時点でハッキリ分かっていて、将来も否定されない結論から書いていきましょう。丹下氏の郵趣研究99-100号の記事を後追いで検証することになるのですが、彼は一度だけの調査で貴重な問題提起をしてくれています。機械が私の手元に来て2カ月です。時間の制限もなく、慎重に試料を調べているのですが、見事なまでに彼の推測は当たっています。ピンポイントでターゲットを絞りましょう。試料の出所は、京都のMが作った珍品類、見事な出来栄えのカバーです。名古屋のMSA・ヤフーのtomopu・・・、日本フィラテリックセンター、Mからプライベートで入手した某業者から流れた物で、古くは30年ぐらい前から、今年の1月の日フィラへの戦後カバーの出品物と続きます。完全に一つのグループだと見ています。かつてから、余りにも多数の珍品・希品が一人の人物の手から解き放たれるのに違和感を感じた人は、私以外にも数多くいたはずです。でも、それは疑いと推測に過ぎず、事実の証明は不可能でした。彼の扱った珍品でも、全てが偽物でないことを私も知っていたのです。親しく付き合っている、それなりの知識のある知人とよく話をしていました。「Mが死んだ後で良い、どのカバーが本物で、どれが駄目かを書き遺してくれてないかな」。

それが現実になったのです。Mは健在で、今日も懲りずにカバーを作っていたとしても、です。故丹下氏の記事の2つの元素、Ti=チタンと、Hg=水銀が見事に真実を語っています。①のカバーは、問題のない真正カバーです。aは東京郵便役所の干支印、bは朱筆書き、cdは角検印、eは朱色の四日市の角印の、それぞれの元素分析結果です。残念ながら、軽い元素、6番のC=炭素、7番のN=窒素等は読めません。これは全ての試料で読めないので、読める元素での検証になるのです。ポイントをかいつまんで言えば、照射範囲=コリメーターは4ミリの円、厚みは上から50µを分析しています。K=カリウム、Ca=カルシウムは印刷用紙の属します。肝心の真正印の黒印には、V・Fe・Nb・Sb等が検出出来るです。Ti=チタンは全く出て来ません。朱印と朱消しには、Hgが必ず入っています。偽物にはそれが有りません。年代を区切って明治初期~昭和30年頃までの50通、消印数では200~300個を調べましたが、Tiに関しては、検出できたものは皆無でした。Hgは、僅かな例外も有るのですが、郵便局の明治期の朱色のそれからは100%検出できています。

XRF1

②は、協力者のご厚意でお借りした、Mの2年ほど前の製品です。出品物として来たのですが、ストップを掛けました。余りにもMの臭いがしたのです。aは切手上の消印、bは封筒上の抹消印、cは東京郵便役所の干支印です。何れも見事にTi=チタンが検出できました。ちなみに仕切印と墨筆にはTiは出てきていません。本物のスタンプレスカバーに細工したか、消印と違う作りかのどちらかです。①と②の2点での比較ならば、データとすれば不十分です。でも、竜から関東神宮、創始75年までの、Mが出所のカバーを、3人の有力なコレクターに声を掛けて、合わせて10点、消印数で35個検証して、100%の確率でTiが出ることが確認できています。具体的なマテリアルを示すことの了承は貰ってないのですが、何れも元の出所がMであることの確認はとっています。チャートとしては、同じ性質の物なので、冗漫になるだけなので割愛しています。これだけの標本数が有れば、たまたまとか、例外でなく、Mが作ったカバーの黒印にはTiが入っていて、その対極の真正の黒印にはTiは含まれていないと結論付けて良いと思います。Hgに関しては、データ数が20~30通と少ないし、例外を理論で消さないといけないので、朱色にHgが含まれて無いカバーでも、まだ強い疑いを禁じ得ないという表現に留めます。最後の単片③は、洋紙2銭ソの不統一印、かつてMSAの表紙を飾った物ですが、Mの出品と思われ、Tiが入っていることから判断して、偽印と思われます。

XRF2

XRF3

まだまだ、精査が必要ですが、Mが出所と思しきカバー、不本意でしょうが、お手元にあるならば、是非分析させていただきたいと思います。分析結果でTiが入っているか否かを調べてみませんか。送料さえご負担いただければ費用は一切無料です。また、弊社のデータベースには残しますが、ご意志に反してデータを公開いたしません。機械は動き出したばかりであり、データの集積は極めて不十分です。現時点で出来るのは、調べたい試料と、同じような性質の、明らかな真正品を同じタイミングで、並べて比較したいのです。TiやHg以外にも、キーになる元素が出てくるかも知れません。この条件がクリアできるのなら、Mのカバーでなく、他の物でも機械で検査したいと思います。取りあえずは、結論を出すよりも、誤差の範囲を広く見て、判断基準の一つになれば良いと思います。特に、鑑定委員会が望まれるなら、全て無料で協力いたします。照射は50秒で完全に非破壊、データ出力に1件5分+、カバーで5か所見るならば30分ぐらいで作業できますから、興味ある方は是非お問い合わせください。もう30年は経ったと思います。「全日本切手交換会」「MSA」の表紙を飾った極美の珍消印、機械の目で見てみませんか。疑念が消えて、大手を振ってお天道様の元を歩けるものもあるはずです。

竜1銭コンビネーション

郵趣研究123号の巻頭に興味深い記事が出ています。複数の方からお問い合わせを頂いているので、タイミングを計って情報を公開していきます。マテリアルの出現の情報としては、松本純一さんの記事は秀逸です。でも、興味が有って買いたいと思っても、どうやれば買えるのかが全く分からないのです。記事に出た、Richard Menozziは、フランス専門の切手商で、オークションもやっています。フランスの切手商組合の会員ですが、私も含めて、そのカタログは誰も見たことが有りません。有名なオークションエージェントのネットワークにも引っかかって来ないのです。IFSDAの情報では、1 Villa du Sahel, F-75012, Paris が住所です。ホームページは持っていません。

フランスのオークションの場合、ドゴールから、ジスカール・デスタンを経て、ミッテランが大統領になった頃から、我々がタッチできる形での、フロアオークションは出来なくなりました。又聞きですが、弁護士事務所が絡めば出来るという話です。だから、現状では、ルメーや、ベア、ロビノーと言った、私がカタログを手にできるオークションハウスはメールセール専門になっています。今回の郵趣研究の記事のセールは、5月19日14時にDrouot-Richelieu,11号での開催とのことです。下見は前日の11時から18時です。ただ、私のフランス語の能力では、的確に読み切れないのですが、主催者がMenozziか否かも定かではありません。オークション誌の書き方では、フロアセールらしいのですが、セール自体が切手のみでなく、オートグラフとか、古書と一緒くたになっています。切手商のオークションが、フロアが駄目ということを考えれば、テクニカルの理由で、フロアセールをやれる組織に運営を投げているのかも知れません。

興味をお持ちの方の為に、Webbでのアクセスをお教えいたしましょう。FERRI & Associes、53, rue Vivienne, F-75002 Parisのホームページでカタログが見られます。www.ferri-drouot.comです。5月19日のカタログを叩いて、ページをめくってください。Lot1~14です。因みに、竜のカバーはLot2で参考値は€20000~25000、安くても320万円です。Lot3は、和桜1銭のデグロンで€6000~7000、さすがアンドレ・ローランという値付けです。ルメーやデマレみたいな、知っているオークションハウスなら、ビッドの可能性も有るのですが、今回のやり方なら、私はアクションを起こしません。超強力な国内と海外のお二人のビッダーからの前のめりの問い合わせも頂いたのですが、事情を説明して、お手伝いは辞退いたしました。結果が出た後なら、もっと詳しく書けるネタも有るのですが、セールの邪魔をするのは本意では有りません。5月19日のセール終了後に事情が許せば書いてみたいと思います。

弊社の仕事ですが、オークション誌は明日14日の発送です。東京下見会は24日(日)、セールは月末です。3月18日に導入した『XRF』=蛍光X線分析装置、順調に稼働しており、幾つかの事実が明瞭に見えて来ているのです。MSA・tomopu0526・日本フィラテリックセンター・人を介したプライベートセールで、完全に出所が同じ物=京都のMのカバーと単片の、有ってはいけない消印の成分が判明しています。竜から関東神宮、創始75年まで同じ元素が出て来ました。本物には全くないのです。幾ら出来が良くても、機械の目はごまかせないのです。MSAに出ていた、洋紙2銭ソの篆書不統一「石見浅利」の単片でも同じ成分が読めました。言葉だけでなく、画像とチャートで示さないとなりません。近日中にお見せすべく準備中です。公の利益のためにやるべきことを考えています。そろそろ動き出して不都合では出ない程度にはデータが整理できつつ有るのです。

訃報です。

つい1週間前の大橋武彦氏に続いて、たった今ショックな情報に接しました。
丹下甲一氏、4月6日、午後7時、膵臓癌で加療中の都内の病院で亡くなりました。通夜は14日午後6時から、告別式は15日午前10時半から、築地本願寺で執り行われます。彼の収歴は約40年とのことですが、私はそのすべての期間を共有してきました。数年前に、郵趣界からは距離を置き、表に出ての活動はされていませんでした。今となっては、彼の遺筆の論文が、郵趣研究2011年の「科学的な分析による・変造カバー解明への試み」です。やっと緒について、これから本格的に動こうとしている、XRFによる元素分析を用いた、偽造品の摘発のきっかけを与えてくれた彼の示唆が、まさに名実ともにレガシー=遺産になってしまいました。最後の手紙のやり取りは、今年の1月にしたのですが、鳩居堂の便箋に墨筆書き、体調に関しては毛ほども触れていませんでした。売った、買ったでの思い出は、刹那に完結するのですが、それ以外の部分での付き合いが思い出深いのです。XRFに関しては彼には何の報告も出来なかったことが今更ながら悔やまれます。この件に関しては、彼は戦友でした。でももう共に戦うことは出来ません。ならばひとりで完結させましょう。
XRFは、データの集積中です。中国の赤猿は、本物と偽物で、印刷用紙の違いが顕著に見つかっています。本物は何枚調べても、極めて近いデータが出ると思います。比較するための複数の偽物のデータが欲しいのです。ラベル1枚が18万円になりますから、何パターンも有るのです。本命の日本の方は、発表するには時期尚早です。HgとTiは予想通りなのですが、他の元素でも幾つかヒントも見つかっています。データを積み上げてからポイントを絞って報告します。今はまだまだ、無駄だとわかっても下準備が必要な状況です。

XRF導入しました。

今年の年初に思い立って検討を重ねていた蛍光X線分析装置=XRFを昨日付で弊社に導入いたしました。その目的は、偏に、郵趣品の偽物の摘発です。調査したい試料に0.15μシーベルト/hの弱い放射線を当て、その反射を測定して、元素の濃度を調べるのです。消印・糊・加刷が対象です。一般的には真正品が世に出てから、偽物が作られるまでには、ほぼ100年ほどのタイムラグが有るため、両者の元素濃度の差異を調べれば、真偽の判定が出来ると考えています。このアイデアは、2011年に丹下甲一氏が1度だけ行い、そのレポートが郵趣研究に論文として上梓されております。その際の試料は、明治初年の手彫切手のカバーに特化し、社会的な要因として、当時の真正カバーの朱印にはHg(水銀)が含まれており、墨や黒印にはTi(チタン)が含まれていないという事実が一つの結論として示唆されております。目からうろこの検証でしたが、コスト的にも負担が重く、分析可能な機関も容易に探せないため、誰も後追いをやっていませんでした。Hgなり、Tiなりの有無を調べるだけならば、地方公共団体の分析機関が1検体で1万円程度のコストでやってくれます。そのサービスは、元素分析のチャートの作成に限られ、真偽の結論は依頼者が判断するしか有りません。判断に至るテストを行い、データベースを作ることは不可能です。ピンポイントの分析なら精度は落ちますし、また万能では有りません。XRFそのものを、手元に置いて、試行錯誤を繰り返しながら、数百~数千のデータを取って初めて、事実を世に問うことが出来るのです。ただ、正しい目的が有ったとしても、少し前までは、島津製作所の謳い文句で、1000万円を切る低価格を実現、という表現がされていたレベルですし、放射能漏れを防ぐために、管理区域に鉛で囲いを作り、液体窒素で冷やす必要が有るということが言われていました。でも、探せば何とかなるもので、定価よりも一ケタ安いオリックスリースの中古品や、2ケタ安いヤフーオクのsold as isの鉄の箱でなく、2015年モデルの新品で、メーカーと代理店の保証付の機械が買える状況になっていたのです。労働基準監督署への届けは要りますが、運用には放射線技師の資格もいらないのです。試料に対しては、非破壊ですし、何らの影響も残りません。
数回のデモをやって、コリメーター4ミリの円、元素番号⒒~92までが読めることが確認できました。今は手探りですし、やってみて初めて必要なポイントが分かるというレベルです。機械メーカーとしては、弊社の使い方に合わせた設定は当然してくれていないのですが、「鉱石」の分析と同じアプリケーションです。検出可能な元素の濃淡を数字で示すことになるのです。「金属・合金」モードなら、読んだ元素の含有量を合計100で出せるのです。パンダ金貨24K=金100%、クルーガー金貨22K=金90%、18k=金75%と出ることが確認できています。このままのアプリで、インゴットや、古銭の真偽の見極めなら完璧に出来るはずです。切手の場合は、特に消印の炭素=元素番号6が軽すぎて読めないし、元素数もかなり多いため、ボタン一つで結論を出せる物では有りません。でも、機械は手元に来ており、エクセルで数値を出す準備も完了しています。いろいろやってみて、目途がついた時点で、より詳しくご報告いたします。期待してお待ちください。

2014年6月18日(水)

『英領ギアナ1c』

 世界で最も高い切手として知られている切手が、アメリカのサザビーズのセールで売られました。フロアに参加した知人から、最速で情報を貰いました。

 落札値はUS$7.9MM=手数料を含めれば、$9,500,000、邦貨で10億円です。

落札はテレフォンビッドで、香港在住の人物とのことです。

2014年5月16日(金)

『広島ドラフト 残品即売』
下記のマテリアルは即売可能です。
金額には消費税を含んでいます。送料サービスです。
メールにて在庫確認の上、お申込下さい。
リストの残品を先着順で販売いたします。

1 和桜 黄2銭貼 笠岡検査 上カット 4万
2 和桜 黄2銭貼 笠岡検査 開封 5万
3 洋桜 1銭、2銭貼 子1号 〇陸 箱場 3万
4 洋桜2銭、改桜1銭貼 125号 3万
5 洋桜2銭 子貼 吹屋検査 売り切れ
6 洋桜2銭 ソ貼 イウ16号 同ム貼 朱筆消 2万
7 房2銭(裂け)貼 KG備中矢田 1万
8 ネギ5銭貼 米宛 30万
10 旧小2銭紫貼 子23号 売り切れ
11 U小2銭貼 根室ボタ 25万
12 U小1銭 2枚貼 若松ボタ 20万
13 U小2銭 他貼 丸二赤坂 2.5万
14 旧小5銭貼 長崎クロスロード 4.5万
17 旧小10銭貼 独宛 丸一仙台 2.5万
20 U小3完貼 独宛 4万
23 仏発 横浜宛 不足6銭貼 3.5万
24 U小1銭ペア貼 丸一朝鮮仁川 3万
25 U小2銭他貼 小包送票 丸二 高津 2.5万
27 菊2銭2枚貼 楕円紫満鉄印 4.5万
28 菊4銭貼 中経丸二 KEELUNG 1.5万
29 菊封緘に菊6銭貼 書留 3.5万
30 菊15銭貼 訴訟書類 3万
31 菊2銭貼 丸二 逓信省構内 3万
32 菊25銭他多数貼 仏宛 5万
36 朝鮮字入 菊10銭貼 米宛 30万
38 菊1円10枚貼 切手貼付用紙 1万
48 2昭5銭貼 天津宛 櫛OSAKA 1943 売り切れ
50 灰勅 目打有貼 1.5万
51 灰勅 目打有貼 1.5万
52 香港暫定3円、5円貼 書留 5万
53 平和11/2銭2枚貼 鳩通信 2万
54 大東亜5銭貼 1万
56 関東神宮2完貼 贈呈帳 1.5万
57 大雪山4銭貼 HITTA-MARU 1.5万
60 大雪山s/s貼 フロントカバー 4万
61 5国4完貼 第1種 2万
69 紅枠半銭 ハ ◎東京 15万
70 紅枠1銭 ニ 25万
74 手彫封皮 ”切手”角形2銭 ハ 売り切れ
76 丸菊1銭 周防不統一 1.5万
80 小判1銭官葉にU小判2銭3枚貼 書留 7万
82 青分銅銘付 裁断ズレ 使用済み 1万
88 支字桜 独宛 TSINGTAU 5万
89 菊封緘 TUNGCHOW 6万
90 支字菊封緘 未使用 7万
91 菊封緘に軍事郵便加刷 第三野戦局 3万
93 戒厳司令部検閲 空押し 3万
94 海軍省3角票付 未使用 4万
95 丸一 特別大演習 西軍第三 6万
96 陸軍特別大演習絵はがき3完 未使用 5万
97 特印 台湾総督府始政10年3完 15万
101 龍48文 2版 広島検査 5万
102 和桜黄緑10銭 ◎東京 売り切れ
103 和桜20銭 長崎大型花型 6.5万
104 和桜20銭淡紫 イト1号 7万
105 和桜30銭イ みほん 売り切れ
106 洋桜20銭ホ 朱クロスロード 7.5万
112 旧小判2銭狸 佐野不統一 売り切れ
113 旧小判2銭狸 木綿12半 未使用 売り切れ
116 旧小判2銭紫 熊本小ボタ 2万
117 旧小判3銭 B62 売り切れ
118 旧小判4銭 E紙 11sx9s 未使用 NG 1.4万
122 旧小判6銭 KG壱岐郷ノ浦 1.5万
124 旧小判8銭 高松ボタ 5万
125 旧小判10銭 薄紙 12半 5万
126 旧小判10銭 E紙 イカ19号 1.2万
128 旧小判20銭 20m/m YOKOHAMA 1万
129 旧小判20銭 20m/m CENZAN 10万
131 旧小判50銭 薄紙 11N 1.5万
133 U小判2銭 丸一 千島泊村 売り切れ
135 U小判5銭 藁紙  11L 未使用 OH 売り切れ
136 新小判4銭 田型 櫛 稚内 三星 2万
137 新小判15銭 12x13 2万
140 菊3銭赤 オーストラリアパクボー 1.5万
141 菊50銭 丸二 高麗橋 時刻 1.5万
146 支菊1銭 2字 YOKOHAMA 2万
147 支菊3銭茶 TAMSUI 3.5万
148 大白1円 天王寺 時刻 1万
149 大白1円 7B 3.5万
151 旧毛3銭帳ペーン 未使用 売り切れ
154 昭和毛紙10銭 カナダパクボー 1万
155 NAGASAKIーMARU パクボー ローラー 売り切れ
156 2昭10銭 地図漏れ 田型 24万
157 2昭2銭船 横透かし1枚 目打ズレ2点 1.5万
159 2新昭30銭 左書き10枚 売り切れ
162 2新昭1円 みほん 目打ズレ等 4枚 売り切れ
163 産業20円 縦書ローラー 売り切れ
165 1次円50円 印刷庁銘付ペア 未使用 6万
169 白抜菊 無目打 ペア 売り切れ
166 1次円1円銘付10B 東京中央 初日印 2.5万
173 朝字 婚儀 丸一 韓国木浦 1.5万
174 創始10年 版番号付 未使用 売り切れ
175 UPU加盟6銭 櫛型 京城 1.5万
177 UPU加盟10銭ペア 櫛型 DAIREN 3万
181 シンガ4銭 2枚 売り切れ
186 憲法2完 各未使用 小エラー 1.2万
188 三島展s/s 大阪展に加刷エラー 売り切れ
189 弘前展s/s 櫛型弘前 2万
190 犬山博s/s 櫛型 金沢 売り切れ
192 うさぎ少女田型 手押年賀ウサギ 売り切れ
193 うさぎ少女田型 櫛型TOKYO1.1.51 1万
194 うさぎ少女s/s 櫛型東京中央 初日 1.5万
196 翁s/s 櫛型TOKYO 初日 売り切れ