ブログ アーカイブ

2005年8月12日(金)

「闇に消えた丹頂鶴」
 画像が使えるので書けるテーマの幅が広がります。某オークションのモノクロ写真、瞬間に反応出来る人が何人いるでしょうか。私はセール中でなく、終わった後に気づきました。然るべく筋を当たっての結果ですが、少なくとも3人の人が反応しています。
 オークションの記事は2次円位100円銘付10B 連櫛 NH 最低値 8000
最終の確認は取れてませんが、2番札が60000円、落札値はその上です。高いというか、安いのか、実に中途半端な値段です。
 この切手の場合、確認されている目打形式は3種類、「連櫛逆二連1」が普通で、「下抜全型7つ穴」が続き、「連櫛正二連1」はかなり少ないのです。そしてこの3種の場合、銘10状態では、右耳に1抜け、下耳も「抜ける」のです。一見すれば同じように見えるのですが、特徴を押さえれば、分類にはさほどは苦労いたしません。横目打ちの上・下のズレで、「逆・正」、下耳の余白がなくても全体の乱れで「全型」の区別は容易です。、画像のものはどうでしょうか。右耳を無視して全体図で見れば、「全型」のように思えます。連櫛の安定感と、それに2段抜けの特徴も無いのです。だから「下全7」のバラエティー?
 でも、なぜ右耳に抜けが有る?現行の100面シートの縦型切手の場合、正櫛・逆櫛・連柵・横波・ロータリーを含めても、横耳に完全抜けは無いはずです。大仏80円のそれを流用したにしても、8段目の右耳は途中までしか抜けてません。他額面には存在していない「新目打」かも。
 写真で見つけて、わざわざ、5月13日に下見に来た人がいたのです。でも、この日には、右耳抜けの現物がなく、シミの有る、逆二連の現物を見て、「写真のエラー?」と思って、入札もしなかったと言ってました。それに、この目打は有り得ない。あるべき物が無いのは「エラー」、無いはずのものが有るのは「作為」の可能性も有る。現物を見て、コピーでも残してくれていれば良かったのですが。私は直感では、ポジティブに見てますが。
 実際の素性はどうなのでしょうか、スクリーンや糊でも、もう少し絞込みが出来るのですが如何せん今の所在が不明なのです。是非、首尾よく落手された方の発表を待ちたいのです。知らなかった人が遊びで買える値段では有りませんから。「闇に消えた丹頂鶴」では余りにも勿体無いネタなのです。

2005年8月11日(木)

今日国際小包にて分厚いオークション誌が届きました。「天下郵幣社」の天下珍蔵拍売目録、台北のオークションハウスのNo11号です。当然ながら、8月19-24日の「台北2005」でも下見が出来るでしょうが、セールはメールオークションで締め切りは9月20日です。私は香港の業者とはかなり付き合いがありますが、台湾と中国本土のそれに関しては殆ど情報を持ってません。このカタログは旧知の中国人が送るべく手配してくれたもので、日本には、タカハシさんと、カタヤマ先生に同時に贈呈したと書いてました。

流石というか、印刷費の安い、台湾なので、オールカラーの立派なカタログです。内容も玉石混交では有りますが、「台湾がらみ」の現存唯一、コレ何?みたいなものまで出ています。台湾数字(未発行の30銭まで含む)1円までのプルーフ、参考値約700万円、台湾封緘7銭のダブル・トリプル印刷、同未発行10銭、台湾楠公3銭の2面掛け両面印刷、3面掛け、同未発行5銭の4面掛け両面印刷、未発行10円の100面シート3面連刷とか。まともなものは菊外信切手帳(6銭含む)完本が16000円、安いけども強いヤケ、とかも有りました。値段に惚れての転売の為のオークションというよりも、FIAP展を狙い撃ちでのセールなので、台湾数字とその時代のマテリアルとしては、ここにしか無いものも出ています。
漢字だらけのオークション誌で、下見無し、メールのみの条件では、入札するには躊躇しますが、参考文献としては価値あるものだと思います。限定1000部印刷、NT$1600、海外へはUS$60とのことです。

天下郵幣社 台北市100郵政信箱5-232号
e-mail : jack@globalnum.com.tw
http://www.globalnum.com.tw でご覧下さい。
日が昇る勢いの今の台湾のマーケットの事情が判りますので、私もギャラリーとして注目してみたいと思います。