糊付・透かし無・全型12

かつお釣り切手のバイブルと言えば、山本義之・中井輝典共著の【郵便切手資料 かつおつり切手】で誰も異論を挟めません。でも、今となれば使い勝手の良さから言えば、1996年6月1日発行の、Bordeaux=久野徹君発行の研究主体同人誌第24号が上回っているのです。発行に当たって情報提供を依頼されたので、知っている事で表に出して構わない事実を教えた記憶が有るのです。昭和天皇に踵を接して生を受け、昭和の最後の日の数日後に鬼籍に入られた山本義之さんをはじめ、この本に登場している方たちは既に黄泉の国へと旅立たれている方が殆どで、現役で郵趣人として活動報告に接することが出来る方は皆無です。そして目打有りシートの行方に通じているのは、もしかして私しかいないかなと思うのです。12月8日締切のヤフオクのディールを見て、ふと記録を残しておこうと思ったのです。久野君の記事には異論は有りません。元ネタが間違っていれば兎も角、発表されたデータの検証の精度は高く評価できるのです。だからこの記事をベースにして書き進めます。

目打入りの完全品で郵趣界に登場したのは2シートだと思います。1シートは分割して販売、別の物は切られずに永久保存の聖地に入りました。分割シートのデータは、昭和40年に50枚ーが@1万円で卸売りされました。この時は物だけが単独で動いています。鑑定書は無論、販売時の伝票的な物も私は見知っておりません。2次分割は昭和41年1月14日に@35000円で売られました。この際には新生スタンプ・山本義之・中井輝典連名の証明書付きでの即売です。2度の販売で80枚近いかつお釣りの目打有の単片が存在し、ほぼ半数に証明書が付いています。最近の取引では当時の経緯を知らずに、鑑定書(証明書)の有無を気にする人が多いのですが、事情を知っていれば、購入に際して殊更に費用を払って鑑定書を取る必要は無いのです。糊付・透かし無・全型12の3要素を充たす偽物は有りません。私がオークションに載せる場合は鑑定書の有無はまったく気にしないのです。2次分割の@35000円はカンムリ10銭と同値だったそうですが、今となれば市場での人気とその価値は随分と差が付いています。かつお釣りに関して言えば、切手か否かで大論争に成ったのですが、それは今更白黒つける必要はなく、特に流通に於いてはコレクターの判断に委ねれば良いのです。私はオークションの出品物としてはそれなりに扱っていますが、自分で商品として買い取った事は皆無なのです。この切手だけは売り買いに於いて商品としては扱えないトラウマが有るのです。

山本さんとのお付き合いは、昭和の末期の数年間だったのですが、濃密な時を共にできたと思います。同氏は「シート」と「みほん」と「かつお釣り」で名を轟かせたビッグコレクターです。梅田の電子会館に入っていたゴムの会社に創業者の特権?で個室をお持ちで、毎日出社されていました。物と金との受け渡しで随分と通った覚えが有るのです。シートの内、メインの1次昭和から透かし無は勿論高額まで全揃いでしたが、私が知遇を得る前にすでに処分済みでした。その前と後が残っていてオシドリ5円や震災はオークションで売ったのですが、当時の知識として最大限に分類した出品記事を書いたので随分と褒めてくれました。みほんに関しては、山本さんの情報網には、海外からの里帰り品のデータは入っていません。元号が平成に変わってから私が扱った、震災と朝鮮字と支那字1.5銭青の平仮名みほんをお見せする事は叶わなかったのです。雑談で、旧毛軍事の山東省使用の少なさとか、旧小5厘の2次ボタの価値とか結構盛り上がった話しが出来たのです。プライベートのご処分でお世話をした戦前記念は、カンムリ10銭、トンボ1.5銭、日清の5銭の片割れ抜けの3種以外はコンプリ、欠けてる物も入手のチャンスは有ったけれど、足元を見られてのやたらとえぐい値段のオファーなので買われなかったそうです。みほんは没後にご遺族から私が買い取りましたが、昭和版の本に使った物だけが有りました。明治・大正版の物は皆無でその写真のプリントだけが今も私の手元に有ります。布告とかは借り物が多かったのかも知れませんが、手彫~田沢や戦前記念が1枚も残っていないというのが不思議ですが最早検証の術は有りません。ご遺族と話をしたのですが、ご自分で処分された切手の代金は、100%、檀家総代をされていた地元のお寺か神社に寄進されたとの事、ご家族は1円も貰っていなかったそうです。私が買い取ったみほんと月雁と見返りの数十シートを除いてですが。生前に売るべきものは売り切って、最後に残った大物がかつお釣りの完全シートでした。現物以外に、郵政当局から大日紙業への発注書、記事が掲載された内外の雑誌や新聞の切り抜きが山ほどスクラップされていました。購入価格は100万円、でも【テルスケ】=中井輝典さんが酒飲みで、その酒代が100万かかったので、原価は200万だと言われていた事が印象に残っています。本音で言えば、執念で収集された物に関しては、ご本人が在命中は余り扱いたくは無かったのですが、突然のご命令が天から下りて来たのです。橘さん経由で何とか売る術を考えるようにとの事でした。私が描いた絵は、シートを分割して@10万で、銘版とコーナーに色を付けて支払いベースで1000万なら行けるかなと思ったのです。分割されたシートに有った、Pos6の北原印はこちらに有るか否かは覚えていないのです。売れ残った場合の後処理とかの付帯条件を考えようとしたのですが、アイデアを提示する前に速攻で拒否されました。分割まかりならぬです。未来永劫にかどうかは兎も角、シートのまま持ってくれる人を探してくれ・・でした。値段の交渉で無く、情念に於いて切ってくれるななので動きは完全に封じられます。選択肢が無いのです。無理やり伝手を辿って、最終的には逓博に収まりました。勿論、資料一式耳を揃えてです。物凄く安かったし、私は何らのコミッションも貰っていません。この時、悪魔が囁いたのです。山本さんの条件は、値段には拘らない、兎も角切らずに売りたい・・なので、お年を考慮すれば商売できる可能性が有るのです。売り先を明確にする必要は有りません。口約束で大丈夫です。買い手との交渉で出てきた値段でなら、私でも喜んで買えたのです。10年抱えてほとぼりを冷ませば美味しい商売が出来るのです。でも、化けて出て来る怨霊に祟られるかも知れません。迷いは全く無かったのです。

公式にはオープンになっていないのですが、この目打有りのシートは、逓パーク=郵政博物館に入っています。手嶋さんと浅見さんの東京の消印の豪華本の出版記念パーティーで、当時の逓博の館長だった井上さんに聞きました。山本さんのかつお釣り、特別展示されませんか。怪訝な顔をされました。かつお釣り・・あれは、森山欽司先生が亡くなられて直ぐ後に、真弓先生の秘書の人が紙の手下げに入れて持って来てくれた、乃木の朱2銭L12のシートとかと一緒に寄付してもらった・・という返事でした。この会話でのかつお釣りは、無目打の事なのです。この話はそれなりに知られているのですが、目打有りの方は郵趣品の墓場に入った後は、誰もその姿を見ていません。この扱いになるならば、私が買い取って、13年抱えてマーケットに戻した方が山本さんの思いに叶ったのかなと時々思うのです。

久野君の記事で触れられている通り、目打有りと無目打共に、日本の郵趣会に於ける存在数は各2シートだと思います。その内各1シートは郵政博物館に有る筈です。民間に有った目打有りは前述の通り、分割されてマーケットの花形と化しています。最後の無目打を書きましょう。保家茂(ほけ・しける)さん、砂防会館と参議院郵趣会の世話人をされていた方の旧蔵品です。これでも現在進行形のドラマが起きているのです。