2011年6月14日(火)

『大津小舟入・・』
日専に書いた記事の反響は、有るような無いような、なかなか微妙な状況です。こうすれば全てが解決と言える絶対的な結論は見出せていません。でも、市場の波は、良きに付け悪しきに付け、動きを止めることは有りません。6月4~5日の弊社のオークションの会場で面妖な情報に接しました。そしてそれは、今までの例では、遠からず波紋を広げて、こちらの世界へ押し寄せて来るのです。
京都には骨董・道具市が幾つか有りますが、昨今は一般的には、「紙物」=エンタや葉書は出ないのです。蔵を潰した流れで、道具や書画骨董の連れで出てくるケースはあるのですが、エンタ類の単独出品は、場の主催者が嫌がるので殆ど出品されることは有りません。その理由は、個人情報の関係なのか、競りに関わる面子が少ないから値段が伸びないから廃れるのかは、現時点では確認は出来ておりません。ただ、結論としては、1箇所の市を除いては最早、そのスタイルでの出品は無くなっているとのことです。その例外は、日専にも書いている、「市の竜」の出所です。
またしても、そこで竜のエンタが3通出たのです。48文横ペア貼り、100文貼り、草津と西京の検査済・・。初い蔵出しの竜のカバーの風情です。でも今の道具・骨董のマーケットの実情から判断すれば、見るからに、仕掛けて作った如き、取って付けたような出方です。ここにそんなものが出て、いったい誰が買うのかな?
競りは声掛け発句で、元気な若者が嫌味でチョッカイを出したのが、お遊び値段の35万、当たり前の如くいつもの輩が、上で撥ねて、落ちた値段は40万・・。蔵出しには似つかわしくない非常に綺麗な状態とか。あたかも、そのまま直ぐにオークションで出せるようなコンディション・・。普通なら、最初から、お天道様の下の郵趣シーンのオークションに出るでしょうに。
宛先が何れも、「大津小舟入・枡(升・舛)屋佐助」、一連の明らかにダメな「水口=みなくち=検査済」と同じ宛先です。この宛名は相当な量の封筒が各年代で蔵出しで出ていて、竜文から丸一までが確認されています。日専の記事を書く時の検証で、或る時から、住所の表示は小舟入から平蔵町に変わり、屋号も桝屋佐助から平田佐助になっています。竜文時代では、「小舟入りの枡屋」でないといけません。今回の草津他の3通は、必要条件を充たしています。でも、仮に悪意が存在したとしても、私の日専の記事を読んで浅知恵を働かせれば、まさか今度はチョンボはしないでしょう。
さあ、突然出現の3通の竜文カバー、落ちた値段は本物ならば滅茶安だけど、どういうパターンで陽の光を浴びるでしょうか。今度の国際切手展にギリギリに間に合う、どこかのフロアオークションに出たりして?物を見ない情報のみでの記事なので、憶測、推測、仮定の要素のオンパレードです。責任ある結論は出せません。
今、書けることと言えば、郵趣研究100号(近日発行)の丹下甲一氏の記事の続編にかなりのヒントが出ています。3通の内の少なくとも1通は、朱色の西京の干支印が押されているらしいのです。この印の顔料を分析すれば、かなりの確率で真偽の判断が出来るのです。今のタイミングで、この記事を書くには少し躊躇を感じます。ギリギリ出品へのデッドラインが微妙なので、物が危険を察知して引っ込んでしまうかも知れません。でも、実際に起きる事実の方が私の思惑を凌駕することがままあるので、ドキドキしながら待ちましょう。カバーの真偽の確定は困難かもしれませんが、マテリアル自体の劇場型出現の有無は、7月初旬にはっきり結論は出るでしょう。触れ込みは、最近出現の「初い=うぶい市の竜」として。くれぐれも情報に接してない純情な方には、惚れ込んだからといって、飛込みでは手を出して欲しくないのです。ヤフーで一時期活発にご活躍の、お父上のコレクションを処分していた、問題の「tomopu・・・」は依然利用停止中。終わったデールは闇に埋もれてしまっていて、何が起きても誰も助けてはくれません。十二分にご注意願います。