2009年8月6日(木)

『何これ?』 

 (196KB)

先日ブログに書いた、旧小判5厘エスパルトの使用済=Lot1211は、幾つかの情報が来ました。沢さんの小判切手の初期使用の欄に、明治12年紫◎YOKOHAMAの記載が有ります。今回の物は1879年FEBだし、色は黒だけれど、他にも黒の実例もあるので印象的にはかなりポジティブで良いと思います。だから表紙に使ってます。このブログをきっかけに、出品者からも連絡を貰いました。昭和48年~50年の間に、東京の切手商から通信販売で買った、単なる使用済だということです。当時に然るべき専門家に消印を見てもらって、その際にも、見た人がいい反応だったとのコメントを貰ってます。もう少し掛かり方が良ければかなりの物なのですが、次回の出現を期待しましょうか。
Lot1287 1次昭和4銭3枚貼速達樺太宛
第1種4銭+速達8銭で当然料金は合ってます。ただ表で見える以上のプラスの情報がないのです。着印無しは止むを得ないにしろ、やはり飛び込みづらくなるかも知れません。確かこの現物はヤフーに出ていたものでしょうか。その時から何人かから同じ意見を貰いました。樺太の速達制度を整理すれば、山下精一さんの本に、昭和14年6月16日から取り扱いが開始されたという記載があります。ただ、内地からでも出せたのか、区域は全域なのかなど詳しいことは判らないし、実例も見つかってないのでは。昭和18年4月1日の内地編入の後は、「速達で内地は何処へでも」に含まれるので制度としては同一料金で存在したと思われます。今回のマテリアルは、料金相応の特殊扱いが為されたかは誰も判りません。ただ、否定できるデータもないので十分に使えるものだと思うのですが。
Lot2120 無切手葉書 N3B3東京19.6.5
図に示した左側の説明は、元の所有者?=漆畑さんのメモです。形態は小判1銭紙幣寮葉書と同じ感じの用紙、消印は問題は有りません。ただ、印面や表題などの有るべき印刷が消えてます。全体に疲れもあり、青色の印刷を薬品で消去したかもと思いましたが、果たしてそれが可能か否か判りません。ただ、漆畑説の「公然と許された無税葉書・・」というのも私の知識の中にはないのです。ご存知なら、オークション終了後にでも教えて戴きたいのですが。
Lot3356 竜1銭2-14 未使用 強靭紙
1枚の切手の説明とすれば、この書き方以外はないでしょう。ポイントは勿論紙質であって、もしこの表現が正しければ、公の場に売りに出た初めての1銭強靭紙の未使用ということになるのです。はっきり言えるのは、最もありふれた脆弱紙ではなく、また半透明無地のぺルアー紙でも有りません。ただ、所謂典型的な「強靭紙」=2銭と5銭使用済の分厚い毛羽立った黄色い紙とも異なります。必要十分な繊維質はあるので、敢て三椏・・と書きましたが、薄手で格子縞が見えるのです。識者のお話では、1銭2版と半銭2版に全く同じ印象の未使用があるそうです。竜銭の紙は言葉の表現手法としては、脆弱無地・脆弱縞・ぺルアー・強靭紙(無地・縞)で収まっているのですが、実例としてはちょっと微妙なものが有るのです。今回の出品物、議論の材料になれば幸いです。本来なら、このステータスなら表紙に載せても良いのですが、目打=12×11の横目打が気になって・・竜の12というよりはマージンの狭さも相まって、リパーフかなと見えるのです。それ加味した扱いをしています。
Lot3238U小判2銭 三山紙 使用済
言葉としては、誰もがご存知の、かのウッドワードが名付親のU小判=本来は1銭の薄手白紙漉き目が明瞭な縦紙です。1銭に有れば、当然2銭にも有っていいのですが、「三山紙」と銘打って売られた記録も殆どないかも知れません。オボロゲ記憶としては、1銭のKG備中三山を一度だけ扱ったかも知れませんが今や確認も出来ません。1銭・2銭の薄い白紙なら、それなりには有るのですが、「三山紙」と記事に書くには相当蛮勇を奮わねばなりません。今回のこの記載は、出品者が恐らくは日本で最も数の多い赤二を持っていた?という彼の自意識を評価しての記事なのです。ビッドにエクステンションで他人の評価に委ねるのは野暮なので、現物を確認して、納得の上で競ってもらいたいのです。オークショニアはこの程度までしか面倒は見ませんから。