2008年1月31日(木)

『手彫切手研究』発刊のお知らせ

 (367KB)

2008年2月1日に手彫切手研究会(会長:福原一信氏)から標記冊子が発刊されます。

A4サイズで20ページ片面印刷、一部カラー印刷、簡易製本の冊子です。
年4回の発行で、購読料は年間6000円(送料共)
お申し込みは名義人 、「高野昇郎」 ゆうちょ銀行 振替口座 00900-2-280879
連絡先は watasuge@ymail.plala.or.jp
〒631-0044 奈良市藤ノ木台2-5-21 高野昇郎氏です。

見本誌は大阪は弊社店頭で、東京は目白の「切手の博物館」で見ていただけます。
内容のコンセプトは、手彫切手の製造面と使用面での集積されたデータの公開の場を作り、そこでの発表を叩き台にしての更なるデータの充実を目指します。
創刊号では、和桜黄2銭の無シート版の再構成の現状と、完成された13版のリコンストラクションシート写真、この版の全ての使用例の一覧=局名及び消印の種類。
使用面では手彫切手全ての使用例の一覧表のNo1として、6ページを割いて「北海道で使われた手彫切手」を局別・消印の種類別に洩れなくリストアップ。今後北から南へと琉球まで漏らすことなく発表されます。地元印の収集家にとっても欠かすことの出来ないデータですし、洩れているデータの発表の場としても有効に使えるようになるはずです。まずは、局毎での使われた手彫切手の一覧ですが、エクセル等を使って、その逆の手彫切手をメインにした使用局・タイプの一覧表も発表してくれるはずです。この種のデータは、従来は地元印収集家にすれば、ともすれば自分達だけが知っていれば良いという狭量な発想に陥りがちでしたが、有る・無し話の収集スタイルでなく、年代を区切って全国レベルで使用例を眺めることにより、当局の配給の意思や、額面毎の使用頻度まで目に見える形で明らかになって来るのです。この手法は手彫だけでなく小判以降のシリーズにも流用が可能でしょうが、集積した生のデータをオープンにしての問題提起という、初めての試みがどのように完結するのか大いに期待しています。
続いては昨年発行された「手彫切手専門カタログ2007」の改訂の場所としての役割も担います。
何れも、今だけの情報の発信でなく、数年先かそれ以上先を見越してのデータの集積と発表のツールとしての冊子のスタートです。データをキープしての発行なので、当分は何時お申し込み頂いても創刊号から購読が可能とのことです。

冊子の発刊に先立ち、弊社フロアオークションの2日目(日曜日)の午前中に、「関西手彫切手研究会」の会合を大阪駅前第2ビルにて開いています。次回は3月2日の午前10時~。お問い合わせは上記高野氏又は、フロアの当日にでも受付に声を掛けて見てください。

弊社のオークション誌は昨日入稿完了、発送は2月8日金曜日です。既に情報はホームページにUPしており、ダウンロードでの下見は2月2日土曜から可能です。