2007年6月13日(水)

『輸出用ステーショナリー』

(353KB)

何回か前のバザールの売り物として、森下浩さんの200文腕落ち、松戸郵趣会の500文の逆刷、鰹釣りの銘10「透かし入り」=本物は目打有り・無し共に透かしは無い、月に雁・見返りの無目打シートなどと一緒に並べてました。いつ買ったか忘れましたが、多分アメリカからの大きいロットに入っていたものでした。一連商品だし、二つ折6種の余りにもシャープな印刷の顔つきからして、100%出来のいい偽物だと思い込んでました。今までの売れ行きを見たら、幸か不幸か、他の物は殆ど品切れなのに、葉書は丸々残ってました。誰もが、まさか・・としか思わなかったのでしょう。
そういう目で検証すれば、手彫で凹版刷り、原版の発売用(脇なし半銭ト・1銭ヌ)、郵政当局が公式に調整した官製模造(紅枠・脇付)と同一の版ということは、当局の意図での製作なのでしょう。自然な流れで「輸出用」という評価になりそうです。同じ紙質の発行されたステーショナリーは、葉書には存在しないのですが、強いて言えば、封皮、封嚢なら同じような物が見つかるかも知れません。
輸出用と言えば、切手なら、和紙半銭政府、青一見本印刷26版、和紙2銭タ、洋紙6銭ル ポーラス、洋紙10銭ハ ポーラス、改色1銭カ ポーラスが有ります。目打が9s、11s、紙質、糊から判断して、明治8~9年の印刷でしょうか。旧小判よりは前の製造のはずで、半銭、6銭、10銭には少し後の時代の横浜を中心として南関東の実際の使用例が残ってます。6種の二つ折葉書とは、製作思想が違います。
ステーショナリーは沿革志をメルクマールと見れば、明治27年以降なので、窓口には並んで無いでしょう。大正5年と思われる、立太子礼皇室贈呈用沿革志には、紅枠半銭ロ、1銭イ、封嚢2銭イが墨点、脇付半銭二、1銭イ、書留新聞紙(カット)は沿革志と同じ官製模造を、竜1銭、2銭は本物を貼ってます。脇無半銭は二、1銭はムで勿論本物です。
今回見出された6種のステーショナリーは、沿革志(明治29年)、皇室用(大正5年)には全ての要素で、ぴったりはリンクしないのです。そして、もう1種、輸出用と思しきステーショナリーが有るのです。20年前に、アメリカからもたらされ、私が世に出した、「書留新聞紙」の異タイプです。発売品とは、右枠に切れがないなど、明らかに図案が違います。タイプ2としてますが、官製模造とも図案は違います。そして使用済は存在しないでしょう。広告に出したとき、某著名収集家から強烈なクレームが来ました。自分が昔から、複数同じものを持っている、使用済が存在しない、紙が違うし、絶対に偽物だという申し入れでした。この品物はかなりの枚数がアメリカから出て、同時に封皮か封嚢の1銭、新聞帯紙、定時印刷物帯紙も、折れ無の束でのロットだったのです。書留新聞紙も紙質がパリパリだし、刷りもシャープです。でも、出所と出方から判断して、偽物では有り得ない、輸出用だと思ったのです。電話で1時間以上話したでしょうか、知識に自信の有る、思い込みの強い方が断定的に決め付けてくるのですが、こちらも負い目は無いので頑張れるのです。結論的には、日本郵趣連合の鑑定に委ねることにし、その結果は「真正」になってます。漏れ聞いた話では、澤先生の意見、「輸出用」だろうというのが結論でしょう。最近になって、同じものがドイツからかなりの数がもたらされてます。大本はアメリカの物と一緒でしょう。鑑定に出せば、問題なく通りますが、持つ人はタイプ2という認識で買って欲しいのです。窓口発売のタイプ1(日専・さくら)、タイプ2(組合・手彫専門)の図版を参考に、タイプ1の未・済、タイプ2の未=鑑定は意味がないので不要、でこそ生きてくるものです。
さて、今回、善良な「ウーロン茶・割り勘」さんの示唆で戸籍が付いた、「輸出用の二つ折葉書6種セット=紅枠半銭ニ、1銭イ、脇付半銭ニ、1銭イの官製模造、脇無半銭ト、1銭ヌの異種版」を即売いたします。送料共で35000円、序に書留新聞紙タイプ2(ご希望なら日本郵趣連合の鑑定書を費用5000円で付けます)=輸出用に、おまけの新聞帯紙、定時印刷物帯紙の折れ無を付けて60000円で即売します。大量には在庫は有りません。今までにも発表はなかったはずの「使えるステーショナリー」、お早めにお申込み下さい。画像で、該当品を載せておきます。