2007年6月9日(土)

『澤まもる氏 論文を読み解く』

(407KB)

たんぶるぽすと5月号に、澤さんの興味深い論文が出てました。そのままの転載は問題があるので控えるとして、要約いたします。
二つ折葉書1銭ヌに紙質や刷りの感じが違う物が有り、原版は正規発行の3版と同一ながら、それ以外の要素で正規発行の物とは異なる「異種版」であり、明治27年ごろに印刷された「輸出用」ではないかという問題提起でした。特徴として紙が黄味帯び、つるんとして印刷はきわめて明瞭、更には「規則書」が大日本帝国郵便切手沿革志の「官製模造」と同一というものです。1銭に有るなら、半銭にも有るのでは・・、締められていました。
最初記事を読んだときは、何の反応もせずにスルーしていたのです。ところが、今回のオークションの数日前に、下見に来人から親切な示唆を貰いました。メールのLot4755が同じもの、見てご覧というものでした。言われて記事を読み直して、現物に当たって、なるほど納得、まさに記事で指摘されていたそのものでした。
記事は 模造品 紅枠半銭イ、脇無半銭ト、脇無1銭ヌ 最低値 3000画像でも分かる通り、紅枠には印面に模造と入っています。ただ、素性は、戦後の官葉研究会や戦前の小早川で無い事は分かったのですが、和田の沿革志模造か別物かは確認できてません。さらに脇無の2種は、刷りと紙の違いゆえ、私は瞬時に偽物と判断したのです。この時点では、当然ながら、印面も規則書もそういう目での検証をしてません。
結論を言えば、半銭トも偶然ながら3版です。発行されたものと同一の原版で印刷されており規則書は鮮明印刷の沿革志仕様でした。澤さんの提示されたものの出現です。オークションの結果はビッドは2人、落札値は9000円、高いような、安いような、それにこのお二人は誰と誰?登場したお二人がきっちり入れて、他の人は全くの無反応・・・。お買い上げは、真面目が服着て歩いている、「丸ビルでウーロン茶・割り勘1000円引き」さんです。でも、私に教えてくれるのは、害が無くて益のほうが期待できるのですが、話す相手が悪ければ、せっかくの誰も知らない掘り出しも、水泡に帰すこともあったりして・・。人の良さも程ほどの方が良いでしょう。
実は、昨日まではこういうタッチでFinのはずでした。でも、今日、ご本人が現れて、見せてくれた別の資料が私の記憶を呼び起こしてくれました。この現物は、1971年にJOHNYUMOTO(湯本正幸)さんが、気付いていて、あの時の国際展の展示作品に入ってました。縁あって、13年前に私が買い取ったコレクションに、規則書=稀なほどの鮮明さ、として裏向けで使ってました。現物が見当たらないので半銭か1銭か不明です。それにどこかに紛れて出てきません。湯本さんのことならば、やはり版に気付いて共通性で本物のバラエティーの評価をしていたのでしょうか。
更に楽しいデータも分かりました。目から鱗の新発見、「沿革志」「輸出用」のキーワードで戸籍が出来たステーショナリーが複数出現したのです。詳しくは次回に画像付でお見せいたしましょう。澤先生なら、既にご存知だったりして。